SNETの遠隔ステーション分布 (PDF) SNETの接続形態の変遷
|
平成14年3月から平成15年10月まで(2002年3月〜2003年10月)の接続形態 |
・研究課題毎の閉域ネットワークを構成、経路制御はスタティック ・核融合科学研究所(NIFS)LHD実験LAN内に専用のサーバを設置 ・遠隔地の共同研究ステーションから専用サーバにアクセス |
|
|
平成15年10月から平成18年3月まで(2003年10月〜2006年3月)の接続形態 |
・研究課題毎の閉域ネットワークを構成、経路制御はスタティック ・NIFSの制御棟と同じネットワーク環境を遠隔地の共同研究ステーションで実現 ・NIFSのファイアウォール経由で、NIFSキャンパスLAN内のサーバにアクセス可能 ・NIFSのファイアウォール経由でインターネット接続が可能 |
|
|
平成18年3月から(2006年3月〜)LHD実験遠隔参加/全日本ST研究 接続形態 |
・LHD実験遠隔参加/全日本ST研究のすべての遠隔地共同研究ステーションとNIFSのLHD実験LANとを同一閉域ネットワーク構成にし、経路制御をRIPに変更 ・遠隔地の共同研究ステーション相互間の通信が可能 ・NIFS側ルータを負荷分散/冗長接続に変更 ・NIFSの制御棟と同じネットワーク環境を遠隔地の共同研究ステーションで実現 ・NIFSのファイアウォール経由で、NIFSキャンパスLAN内のサーバにアクセス可能 ・NIFSのファイアウォール経由でインターネット接続が可能 |
|
平成18年3月から(2006年3月〜) 大型シミュレーション研究 接続形態 |
・大型シミュレーション研究用の遠隔地共同研究ステーションと接続サーバとを閉域ネットワークで構成、経路制御はスタティック ・NIFSのファイアウォール経由で、NIFSキャンパスLAN内のサーバにアクセス可能 ・NIFSのファイアウォール経由でインターネット接続が可能 |
|
©
Copyright 2006-, 核融合科学研究所 SNETタスク |