当グループではLHD計測データ収集系(LABCOMシステム)の運転と、同実験関係者・共同研究者の計測データ収集・データ利用・遠隔実験等を支援する以下のサービスを行っています。詳細は各項目をクリックしてください。
English
You are the th visitor since 4 July 2000
Contact : LABCOM
プライバシーポリシー
各種フォームから個人情報を入力・送信する前に必ず上記をご覧ください。

平成20年度

日付 サイト 特記事項 運転当番 稼働率 ショット№
2009-03-31(火)LHDDasRAID3で過去データ(ShotData8)を12サイクルRAID(scsi_080)にコピー中にSCSIエラーが発生し、DasRAID3がカーネルパニックで停止したため、強制リセットで復旧(16:40)。
2009-03-19(木)LHD[FAQ PV-WAVE] readfでASCIIファイルを読もうとしているのですが、1行の文字数が8192を超えるため読むことができません
2009-03-05(木)LHDRetrieve+dbStore 12.2.1 公開!! Win32/64/SDK版, Linux x86/x64/SDK版, MacOSX版
2009-02-24(火)LHD[FAQ PV-WAVE] Windows VistaにPV-WAVE9.01をインストールしたが、エラーが出て使用できません
[FAQ PV-WAVE] Fedora9でpvwave9.01をインストールしたが、エラーが出て使用できません
2009-02-19(木)LHD[FAQ PC関連] 画像認証パスワードをリセットするには?
2009-02-05(木)LHDインターンシップ受入 (2/4~6,土岐商業高校4名)
2009-02-03(火)LHDDasRAID3でネットワークデバイスの認識順序が変わり外部通信が不能となったため、設定ファイルでMACアドレス固定化して復旧。
2009-02-02(月)LHDデジタイザモジュール共同購入希望アンケートを締め切りました。
次回の締め切りは、2009年5月31日(日)です。
2009-01-29(木)LHDクラスタサーバの内部通信経路をグローバルアドレスからプライベートアドレスへ変更(10.10.10.1~10.10.10.5)
2008-12-26(金)LHDCAMAC室関連機器の電源停止(ネットワークノード装置除く)
Ultimate II SATA RAID (R#2最下段) 故障ファン(背面左側手前FAN)を交換
2008-12-25(木)LHD短パルス(3分周期) #91750,#91751:模擬実験シーケンス(3分周期),#91752から短パルス実験開始
長パルス(9分22秒周期) キャンセルショット : #91722,91727,91728,91729,91731,91738,91739,91740,91741,91744,91748
PHA #91723 長パルス(9分22秒周期) から収集開始
PHARD #91723 長パルス(9分22秒周期) から収集開始
TSCCD 長パルス(9分22秒周期) 本日もテスト収集として稼働
MWRM-PXI 長パルス(9分22秒周期) データディスクをRAID0に変更し再フォーマット
大砂/小嶋99.96 %#91720-#91801
QUESTQUEST-Primary: #1598~#1604まで,Error:SETUP DB READ (-9)で収集失敗(Process is too late.).
中西/中西#0-#0
2008-12-24(水)LHD長パルス(9分22秒周期) 放電キャンセルショット番号:#91698, #91700, #91701, #91702, #91703, #91704, #91705, #91707, #91719
#91689 長パルス(9分22秒周期) 9分22秒周期実験 このショットは模擬シーケンスを兼ねて実施
TSCCDは繰り返し収集で試験運転
#91636 長パルス(3分30秒周期) 3分30秒周期実験
HDLP,HICO2,PCO2,P2CO2,MMimg,TESPEL,TESPEL-CCD,MIR   定常実験での収集休止
大砂/小嶋99.07 %#91636-#91719
2008-12-22(月)LHDRetrieve+dbStore 12.2.0 公開!! Win32版/Win64版/WinSDK版/Linux32版/Linux64版/LinuxSDK版
LIP-ICCD計測は12/24から運転再開
#91546 ショット番号配信サーバ障害により、#91546はサブショットNo.4まで増加
#91550 模擬実験シーケンス
#91547 〜91549 ショット番号配信がインクリメントされず。91547はサブショット#2、以降サブショット#3,#4として、収集できたものは保存
#91549 ショット番号配信不調のため、S4でシーケンス中断
TSCCD 本日はカメラ電源が入っていないため、収集停止
大砂/小嶋100 %#91540-#91635
2008-12-19(金)LHDTSCCD計測テスト収集開始
小嶋/大砂100 %#91400-#91539
2008-12-18(木)LHDDas55(CCDedge1) 朝の起動に失敗→強制リセットにより正常起動
DMODSS10(CXRS)をDTS収集リストに追加
小嶋/大砂99.99 %#91238-#91399
2008-12-17(水)LHD#91198 クエンチ検出のため、t=3秒ごろで緊急停止。多数の計測でNotCompleted発生
小嶋/大砂100 %#91095-#91237
2008-12-16(火)LHD本日よりMigrateFS保存先冗長化動作開始(DasRAID2へのFTP保存タイムアウト時にDasRAID3へFTP実行)
小嶋/大砂99.98 %#90972-#91094
2008-12-12(金)LHD#90948 DasRAID2 カーネルパニックのため強制リセット。#90948~#90949は実験終了後に手動データマイグレーション実施。
#90890 実験シーケンスS3受信後のシーケンスマネージャ・サービスプログラム再起動により、DAQBOX(Linux)収集系がその後のシーケンスメッセージ受信に失敗。実験シーケンス停止を依頼し、収集プログラムの再起動で復旧。
大砂/小嶋99.73 %#90799-#90971
2008-12-11(木)LHD大砂/小嶋99.94 %#90668-#90798
2008-12-10(水)LHD#90655 DasRAID2がカーネルパニックでハングアップのためリブート。実験終了後、Migrateできなかったショットデータは手動でリカバリした
LIP-ICCD カメラ信号になにかトラブルがあるらしく、しばらく収集停止とのこと
大砂/小嶋99.7 %#90590-#90667
2008-12-09(火)LHDHIBPcp 3番目のモジュール不調。取り外して修理依頼するとのこと。本日は残りの6モジュールで運転
LIP-ICCD カメラ信号が入っていないもよう。反転磁場実験のときだけ収集するとのことなので、収集停止
大砂/小嶋99.99 %#90427-#90589
2008-12-05(金)LHDDAQBOX収集サーバTIMEZONE修正(EST->JST,#90163~#90348はESTで内部保存)
HIBP調整のための模擬実験シーケンス(#90293-#90297)
小嶋/大砂99.86 %#90278-#90426
2008-12-04(木)LHDBDライブラリ不具合対策(13:30-アサカ,AM-1450コントローラ基板交換/AM-750内部SCSIケーブル交換等)
DMODSS08(Thomson#2)をDTS収集リストに追加
午前中は装置工学実験、プラズマ実験は12:40から開始
小嶋/大砂99.98 %#90163-#90277
2008-12-03(水)LHDHIBPcp #915118 短パルス(3分周期) テスト収集の依頼があったが、本日、本体模擬シーケンスが流れている(13:00~17:00)ので、そちらと同期して収集
2008-11-28(金)LHDRetrieve+dbStore 12.1.1 公開!! Win32版/Win64版/WinSDK版/Linux32版/Linux64版/LinuxSDK版
#90133 #90133~#90135 DasRAID2 kernel panicでフリーズしたためデータ保存失敗。 DasRAID2を強制リセットして#90136より復旧。 保存失敗データは実験終了後に手動保存。
#90100 #90100~#90101 DasTrans2 kernel panicでフリーズしたためデータ保存失敗。 DasTrans2を強制リセットして#90102より復旧。 保存失敗データは磁場変更のタイミングで手動保存。
大砂/小嶋100 %#90004-#90162
2008-11-27(木)LHD実験終了後、DasRAID2再起動
#89887 磁場変更:DasRAID3 やはりECC訂正エラーのようなメッセージが出ているため、残り3メモリモジュールもすべて交換(CPUも4コアに交換)
大砂/小嶋99.98 %#89853-#90003
2008-11-26(水)LHDDasRAID3でメモリエラーが報告されたため、ショット#89819の終了後、磁場変更のタイミングでDasRAID3のDIMM1を交換
大砂/小嶋100 %#89713-#89852
2008-11-25(火)LHD#89705 NBI調整のため実験シーケンスが途中で中断後、すでに動作中のタイミングシステムをリセットせず、すぐに次のシーケンスが開始されたため、ほとんどの計測で収集に失敗
本日後半の定常実験はECHによる10秒までの準定常実験のため、データ収集設定変更は無し
SX8O 最終モジュール(Aurora14) デジタイザ設定をOFF
mwscat 短パルス(3分周期) 本日から3番目のモジュールも収集
大砂/小嶋99.97 %#89547-#89712
2008-11-21(金)LHDSX8O 本日実験終了後に、SX8O計測のステーション#17のAurora14(1MW/ch)が取り外される(今サイクルはこのモジュール設定をOFFとする)
mwscat 本日テスト収集運転(#89391~)
CCDedge1 DAS55 WindowsXPの開始画面で停止 リセットで復旧
小嶋/大砂100 %#89386-#89546
2008-11-20(木)LHD[PV-WAVE FAQ] loadctでカラーテーブルを指定してもグレースケールで表示されてしまう
[PV-WAVE FAQ] ファイル名を取り出すには?
[PV-WAVE FAQ] Plotコマンドで横軸目盛を表示しないようにするには?
#89300 #89300終了後、メモリ障害のため磁場変更のタイミングでDasRAID3運転停止。実験終了後に新規サーバと入れ替えた。レプリケーションも正常に完了。
AM-1450BDでメディアリスキャン時にSCSI通信エラー発生
#89266 #89266でARMS計測のデータ保存に失敗。#89267~89268は全計測でデータ保存に失敗。実験シーケンス停止を要請したが、#89269は正常に保存された。保存失敗データは手動で保存。
#89274 複数計測で収集失敗のため#98274終了後、実験シーケンス停止を要請し、全収集サーバ再起動。
#89290 全計測のデータ保存に失敗したが次のショットで回復。#89290は実験終了後に手動で保存。
実験開始前にDasRAID2を再起動
FIR-PXI 実験開始前にハードウェア障害の可能性が高いPXI-6115モジュールをLABCOMのものと交換
小嶋/大砂99.7 %#89228-#89385
2008-11-19(水)LHD#89201 DasRAID2がカーネルパニックでハングアップ。DasRAID2の再起動のため、実験をしばらく休止してもらった
小嶋/大砂99.92 %#89118-#89227
2008-11-18(火)LHDMIRデータ保存エラーによるvsftpd占有リソース開放のため、#89011直後の磁場変更中にDasRAID2リブート
MIR PXI-6133モジュール3台追加(MIRDA5~7)
小嶋/大砂99.97 %#88959-#89117
2008-11-14(金)LHD大砂/小嶋99.97 %#88799-#88958
2008-11-13(木)LHDDasRAID3 メモリECCエラー発生(修正可能エラーとしてレポート,フロントパネルのシステムエラーLED点灯)。実験終了後に、DSAプリブート診断プログラムでメモリテストを行うが、問題は検出されなかった。念のためメモリモジュールの接点をアルコールで拭いた。
DasSequence WindowsUpdateによりリブート SequenceManager起動 DasDTSリブート 
大砂/小嶋100 %#88648-#88798
2008-11-12(水)LHD収集試験運転(HICO2,MMimg #998217- 19:00-22:00)
PHA 本日は収集しないとのこと(PHARDは通常通り)
大砂/小嶋100 %#88496-#88647
2008-11-11(火)LHDMIR サンプリングクロック 入力ソース設定変更
  ->サンプリングクロックには関連なし
DMODSS01タイミング情報収集開始
CamaC系 TERM処理対応プログラムに更新
SX8O 本日から、Aurora14(x3モジュール)の収集を再開
NB3arm WEにPDU取り付け(ホスト名:PDU41 チャネル1から出力)
大砂/小嶋99.94 %#88327-#88495
2008-11-10(月)LHDHICO2 模擬実験シーケンスによる収集試験(17:00~)
MMimg 模擬実験シーケンスによる収集試験(17:00~)
SX8O 担当者からの依頼により、最後尾のAurora14を3モジュールDiag ONに変更
CNPA 模擬実験シーケンスによる収集試験
MIR 模擬実験シーケンスによる収集試験
2008-11-07(金)LHDNB3arm WE800筐体+光モジュール交換(LABCOMより貸出)
CCDedge1 DAS55 朝のOS起動に失敗したが、電源OFF/ONで起動(システムディスクに問題)。
小嶋/大砂99.94 %#88166-#88326
2008-11-06(木)LHD小嶋/大砂99.93 %#87999-#88165
2008-11-05(水)LHDNTC Ultimate II SATA RAID FAN故障(R#2最下段)
小嶋/大砂100 %#87847-#87998
2008-11-04(火)LHDデータ収集用ネットワークハブの不具合により、#87779~#87781のショットで複数の計測でデータ収集できず
デジタイザモジュール共同購入希望アンケートを締め切りました。
次回の締め切りは、2009年1月31日(土)です。
NTC Evolution II RAID slot#3 HDD故障発生(11/4 4:04)→自動リビルド完了(12:15)後、HDD交換して復旧。
CAMAC室のAT-1331-10(データ収集用光ネットワーク集合ハブ)、#87779ショット中に再起動したもよう
小嶋/大砂98.48 %#87693-#87846
2008-10-31(金)LHD#87689 FIG, SXmp, Magnetics2, P2CO2, FIR-PXI, FMD, MIC データ保存失敗のため手動でマイグレーション実施
#87667後、漏水検出のため実験一時中断
大砂/小嶋99.95 %#87547-#87692
2008-10-30(木)LHD#87544 ポロイダルコイル電源関係の異常により放電中に実験シーケンス中断
#87526 ガスパフシステム異常により放電中に実験シーケンス中断
#87374~#87385は磁気軸移行時間確認のための装置実験で、#87386から通常のプラズマ実験開始
#87407 通電試験のためS9がt=3sで出たため、多数の計測でNotCompleted
#87406 トロイダルコイルのバルブボックスから異常感知のため、実験途中中断
大砂/小嶋99.95 %#87372-#87546
2008-10-29(水)LHD大砂/小嶋99.88 %#87226-#87371
2008-10-28(火)LHD#87137 DasRAID2がカーネルパニックでハングアップ。DasRAID2の再起動のため、実験をしばらく休止してもらったが、データの損失は無し
PHA-WE7000 #87068 から収集開始
大砂/小嶋99.99 %#87064-#87225
2008-10-23(木)LHDMagnetics3lab1 Das60 リビルド開始(19:00〜)
NB3arm 昨日認識されなかったWE7000デバイスは、朝の起動時に正常に認識されたことを確認。WE7000筐体電源のOFF/ON操作で復旧。
MIR 昨日のいくつかのショットでのNotCompletedは以前のHICO2と同じ症状に見えるので、Windowsのメモリ関連の設定などを調整
Magnetics3lab1 Das60:朝の起動時にディスク障害アラーム発生。ディスク交換して復旧するが、リビルドは実験終了後に実施。
小嶋/大砂99.97 %#86904-#87063
2008-10-22(水)LHDMIR 本日もテスト収集(外部クロックに戻して正常収集動作を確認)
小嶋/大砂100 %#86737-#86903
2008-10-21(火)LHD本日よりDAS44,48,49,51,52,55,71,72,73のDAQmxドライバはバージョン8.7.2更新版で稼動
MIR 本日テスト収集(収集エラーのため、内部クロックに切り替えてトリガ信号の確認を依頼→これでOKなら外部クロックに設定を変更して確認する)
小嶋/大砂99.95 %#86576-#86736
2008-10-17(金)LHDMIR #86430 現場のクロック・トリガ用の光受信装置の電源が入っていないとのことなので、運転停止
MIR #86427 収集運転開始。本日は試験収集
大砂/小嶋99.97 %#86423-#86575
2008-10-16(木)LHDLIP-PMT-PXI 実験終了後に、10/14交換のPXI-6133モジュールを元に戻した(LABCOM開発用モジュールは回収)。
LIP-PMT-PXI #86343 動作不安定に対処するため、HIBPcpと共有していたクロック信号を独立分離した(Demodulator:DMOD2-DVD1→DMOD0-DVD1)
大砂/小嶋99.92 %#86264-#86422
2008-10-15(水)LHD大砂/小嶋99.89 %#86096-#86263
2008-10-14(火)LHDDasTrans1 朝のシャットダウン時にハングアップしていたため、強制リセットにより復旧(10/13も同様の現象あり)
LIP-PMT-PXI モジュール側不具合の可能性があるので、本日実験終了後に2枚目のPXI-6133をLABCOM開発用モジュールと交換し、暫くの間様子を見ることとする。
PHA #85964から収集開始
大砂/小嶋99.74 %#85961-#86095
2008-10-10(金)LHD小嶋/大砂99.98 %#85793-#85960
2008-10-09(木)LHD全DAQBoxの/etc/fstab書き換え(/home/DasRAID/ShotData11-8のNFSマウント削除,中西さん)
小嶋/大砂99.98 %#85660-#85792
2008-10-08(水)LHDTESPEL-CCD 本日はテスト収集として運転
小嶋/大砂99.99 %#85507-#85659
2008-10-07(火)LHD#85507 S5タイミング後に実験シーケンス停止
#85507 LHD装置不具合?のため実験終了
#85503 クエンチ信号検出のため、実験中断
TESPEL-CCD #85503 テスト収集開始
本日よりP2CO2計測(DAS50)のDAQmxドライバはバージョン8.7.2更新版で運用
小嶋/大砂100 %#85413-#85506
2008-10-03(金)LHD実験終了後にデータ保存RAID(ShotData12a)のパリティ再生成を実施→正常終了
FIG #85282 Aurora14(128kW/ch)1台増設(現時点ではFIG02モジュール収集設定OFF)
大砂/小嶋100 %#85282-#85412
2008-10-02(木)LHD#85257 #85257で6計測のデータ保存ができなくなり、#85258-#85259で全計測のデータ保存ができなくなったため、実験シーケンス停止を依頼。クラスタファイルシステムへアクセス不能となったため、全データサーバを強制再起動して復旧。
#85194 模擬実験シーケンス
NBEL MigrateFS FTPエラー発生 DASRAID2:/home/DasRAID/ShotData12/NBEL内の参照が不可になる。 #85133が発見ショット NBELのディレクトリをリネーム後、新規に作成して応急対処(中西氏)
MWRM 本日、クロック等で作業するので収集動作は不安定
MWRM-PXI 本日、クロック等で作業するので収集動作は不安定
大砂/小嶋99.87 %#85129-#85281
2008-10-01(水)LHDイオンゲージ較正試験のため、18時15分でプラズマ実験終了
制御室よりDiag01+CRT(2台)回収
MWRM 昨日と同じく、クロック・トリガは入らないが収集としては動かしていてほしいとのこと
MWRM-PXI 昨日と同じく、クロック・トリガは入らないが収集としては動かしていてほしいとのこと
大砂/小嶋100 %#85007-#85128
2008-09-30(火)LHDMMimg #88914 モジュール12-18 までをModule OFF(モジュールがささっていないため)
機器較正のため18時でプラズマ実験終了
PHA #84887 収集開始
PHARD #84890 収集開始
PHA-WE7000 #84888 収集開始
MIC 一部の機器(PC?)故障中。午前中に修理予定とのこと
MIR 今週の収集は無いとのこと
PHA-WE7000 PHAとPHARD収集開始と同じタイミングで収集できるようになる予定(それまで絶縁アンプの電源を入れないため)
ARMS 本日はテスト収集
ECHdiag 本日はテスト収集
PHA-WE7000 本日はテスト収集
mwscat しばらく収集しないとのこと。準備できしだい連絡あり
MWRM 担当者より連絡:今日は動作しないかも? ただ、収集自体は動かしていてほしいとのこと
MWRM-PXI 担当者より連絡:今日は動作しないかも? ただ、収集自体は動かしていてほしいとのこと
大砂/小嶋99.97 %#84869-#85006
2008-09-29(月)LHDHIBPcp #925100 短パルス(3分周期) 11:00〜11:45 試験運転によるデータ収集
MWRM #925100 短パルス(3分周期) HIBPcpの試験運転に合わせてデータ収集試験 インターナルクロックでの動作確認
MWRM-PXI #925100 短パルス(3分周期) HIBPcpの試験運転に合わせてデータ収集試験 インターナルクロックでの動作確認
HIBPcp #925200 短パルス(3分周期) 16;00から試験運転によるデータ収集
2008-09-25(木)LHDARMS #950000 CPHAモジュール動作テストのため、ローカルでの模擬実験シーケンスにより確認。CPHAモジュールは、モジュール側にMaster/Slaveのスイッチがあり、それがSlave(Ext.Clockと同じ意味?)になっていたことが原因
HIBPcp #914957 PXI-6133モジュール2台追加(HIBPCP6, HIBPCP7)
小嶋/小嶋#914957-#915096
2008-09-24(水)LHD短パルス(3分周期) 第12サイクル実験に向けた模擬シーケンスによるデータ収集試験#3 (#914821-#914956)
DAS67 171.167から169.167にアドレス変更
小嶋/小嶋#914821-#914956
2008-09-22(月)LHD小嶋/小嶋#914683-#914820
2008-09-18(木)LHDNTC Evolution II スロットNo.0のハードディスク故障 自動リビルドにより復旧後、予備ディスクと交換
プラズマ計測制御クライアントシステム 2.4.6 公開!
2008-09-17(水)LHDDasTrans2でShotData11bをGFSローカルファイルシステムとしてROマウントし,ShotData11aをアンマウントして対称構成に変更。
BDライブラリ不具合対応(不良ドライブ交換,メディア記録面調査,AM750系統とAM1450系統を分離)
mwscat計測にPXI-6133モジュール1台追加登録
2008-09-11(木)LHDBDライブラリ不具合対応としてドライブのファームウェア更新およびドライブ内クランパ部品交換を実施
DasRAID3上で保存データ複製アプリケーション稼動開始(当面30秒間隔)
運転監視モニタのサービスポート番号変更(コマンド:7000->17000、モニタ:7001〜->17001〜)
DasRAID3ホストでメモリエラー検出のため、メモリモジュール交換
DasSetupPGホストのメモリ増設(1GB→4GB)
収集ホストDAS51,DAS52のPC置き換え
短パルス(3分周期) 第12サイクル実験に向けた模擬シーケンスによるデータ収集試験#2 (#914543-#914682)
小嶋/小嶋#914543-#914682
2008-09-10(水)LHD169サブネットの収集ホストのみマルチキャスト通信ができない現象が発生。Catalyst 450のIGMPをバージョン3対応に設定変更して解消。これらの収集ホストでは、#914508から試験データ収集開始。
新規計測ECHdiagの準備が完了し、#914507から試験データ収集開始。
本日最初のショットから、S9タイミング変更(10秒→13秒)後のシーケンスにより収集。収集タイミングのAcquireDelayは、現設定値から-3秒した値に設定。
短パルス(3分周期) 第12サイクル実験に向けた模擬シーケンスによるデータ収集試験#1 (#914403-#914542)
小嶋/小嶋#914403-#914542
2008-09-08(月)LHDDAS61でデータディスクのミラーリング・エラー発生。リビルドにて復旧。(大砂)
2008-09-05(金)LHDRetrieve+dbStore 12.1.0 公開!! Win32版/Win64版/WinSDK版/Linux32版/Linux64版/LinuxSDK版
2008-08-29(金)LHD12時頃、GS724Tへの通信不全。ハブ自体への通信パケットが多量に落ちる。ハブリセットボタンによる再起動にて復帰。(中西)
2008-08-25(月)LHD6:08-12:57 RAID(A16F-G2221,R#3下段) Slot#3 HDD故障により自動リビルド。予備HDD交換後スペアとして設定。
2008-08-19(火)LHD瞬停によりデータ処理計算機室パッケージエアコン(2台)異常停止→手動操作により復旧
プラズマ計測制御クライアントシステム 2.4.5 公開!
2008-08-18(月)LHDFCswitch,vme,vme-bak,dastard電源接続変更(UPS→CVCF)
2008-08-14(木)LHD免震ラック内RAIDをCVCF電源2系統へ接続変更
2008-08-11(月)LHDCVCF電源増設工事(8/11〜12) 昼休みにCVCF系統に接続されているRAIDをUPS系統へ接続変更
2008-08-07(木)LHDプラズマ計測制御クライアントシステム 2.4.4 公開!
UDOライブラリ移設&BDライブラリ(AM-1450)搬入・調整作業
2008-08-06(水)LHD13:25頃、瞬停によりデータ処理計算機室のパッケージ空調機が2台とも停止
2008-08-05(火)LHDRetrieve+dbStore 12.0.1 バグフィックス版公開! Win32版/Win64版/Linux32版/Linux64版
一部収集ホスト(Das04,06,07,11,17,57,74,77)でマルチキャストに問題あり、要調査
短パルス(3分周期) ネットワーク負荷試験のためのシーケンスシュミレータによるデータ収集試験運転
小嶋/小嶋#10002506-#1002661
2008-08-04(月)LHD750GBx24HDD-RAID RAID6/1ボリュームへ構成変更(15:25〜)
DasFTP/BIOS-RAID 直接接続からFCスイッチ接続へ変更
2008-07-30(水)LHD18:30頃 DasRAID2が異常な高負荷になっていることを発見.GFS関係の障害か.クラスター全ノード数回にわたりリブート
2008-07-28(月)LHD落雷の影響で免震ラック#4内UPSが1台故障。これに接続されていた機器は、暫定的に免震ラック#6下段UPSから給電するよう変更した。
2008-07-25(金)LHDFMD #914276 短パルス(3分周期) 〜# 12:00〜13:00の間、本体模擬実験シーケンスにより試験収集
2008-07-24(木)LHDFMD #914256 短パルス(3分周期) 〜#914275 12:00〜13:00の間、本体模擬実験シーケンスにより試験収集
2008-07-16(水)LHD17:00-19:00 試験収集運転(FMD,Magnetics) #990100-990106
2008-07-14(月)LHD9:30 CVCF電源計画停止のため、CVCF系統から給電しているRAID群の電源を停止 12:00 全てのCVCF系統の運転を再開
2008-07-08(火)LHDARMS #990001-990005 試験収集(トリガ不具合のため中断)
2008-07-04(金)LHD[Retrieve FAQ] retrieve_tで時間軸情報の取得しようとした際、'Not Supported DTS information.'というエラーで取得できない
2008-07-01(火)LHDDasTrans2ファン音異常のため、DAS67と本体を入れ替えて運用再開
DasTrans1, DasTrans2 朝の再起動時にハングアップしていたので強制リセットして復旧。DasTrans2のシャットダウンが正常終了する前にハングしたため、DasTrans2は再起動中にクラスタメンバに入る所でハングしていた模様。⇒原因はDasTrans2でGFSサービスの自動起動設定が自動アップデートによりOFFされていたためで、ON設定に変更した。
2008-06-24(火)LHD[Retrieve FAQ] 古いデータのAurora14のパラメータを表示させるとResolution(bit)=16と表示される
2008-06-17(火)LHDRetrieve+dbStore 12.0.0 公開! Win32版/Win64版/WinSDK版/Linux32版/Linux64版/LinuxSDK版
PV-WAVE9.01 公開!!
2008-06-02(月)LHDデジタイザモジュール共同購入希望アンケートを締め切りました。
次回の締め切りは、10月31日(金)です。
2008-05-21(水)LHD[PV-WAVE FAQ] PV-WAVE 9.0のWindows Vista対応状況
2008-05-20(火)LHDPV-WAVE 9.00a パッチ公開! Win32版/Win64版/Linux64版
SANBOX5200-#1 ファームウェアバージョンアップ実施(Ver 4.2.0.18→Ver 5.0.1.10)
2008-05-12(月)LHD免震ラック#3最下段RAID(A16F-G2221) パリティ再生成実行時にパリティ不整合検出(5/9)→自動再生成により修正済み
LHD-daq171-DiagComp-sw1(CentreCOM 9424T/SP) ファームウェアバージョンアップ
BDライブラリ(AM-750#1)書き込みエラー対処のためドライブ#3を閉塞